こんにちは、なこです。
子供が小さいときは、季節ごとに風邪を引きますよね。
鼻水がずっと出たり、鼻が詰まったりした時に鼻水吸引機の出番です。
ベビースマイルって人気だけど本当に鼻水吸えるの?
ベビースマイルとメルシーポットのどちらがおすすめ?
ベビースマイルはちゃんと鼻水が吸えるのか、どうやって使うのか気になりますよね。
この記事では【電動鼻水吸引器ベビースマイルS-303】について説明していきます。
ベビースマイルの特徴、メルシーポットとの比較、実際に使ってみた様子を紹介していきます。
ベビースマイルは、電動鼻水吸引機でよく紹介されている人気商品です。
鼻水が止まらない、鼻が詰まって息苦しい、眠れないなどで困った時に頼りになる存在です。
ベビースマイルを使えば、いつでもどこでも手軽に鼻水をしっかり吸引することができるので、穏やかに過ごすことができます。
ぜひベビースマイルが気になっている人は、最後まで読んでみてください。
風邪をひいたときの強い味方になってくれます。
ベビースマイルはどんな電動鼻水吸引器?
まずは、ベビースマイルについて説明していきます。
基本情報
・商品名:電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-303
・メーカー:シースター株式会社(BabySmile Japan)
・対象年齢:0歳から使用可能(新生児OK)
・価格:約3,500~4,500円前後(公式・通販サイトによる)
・サイズ:高さ約21cm × 幅4.2cm × 奥行き4.2cm(500mlペットボトルくらいの大きさ)
・重量:本体約190g(乾電池含まず)
・電源:単三乾電池 × 2本(充電式電池も使用可能)
・カラー:グリーン、パッションピーチの2色
・吸引方式:電動ポンプ式
・吸引力:最大 -55kPa(やや弱め。サラサラ鼻水向き)
・付属品:吸引チューブ、ノズル(シリコン)、取扱説明書
・お手入れ:ノズル・チューブ部分を水洗い。部品が少なく簡単
・安全性:医療機器認証済み(管理医療機器:医療機器認証番号取得済)
・特徴:コンパクトで持ち運びやすい
電池式なので外出先や夜中でもすぐ使える
短時間で吸える
初めての電動鼻吸い器に人気

私は、グリーンを購入しました
ベビースマイルの使い方
使い方は簡単です!
1、シリコンノズルを装着
2、本体の電源ボタンを押す
3、鼻に入れる
たったの3動作で吸引できます。
箱の中にベビースマイルの使い方の説明書が一緒に入っていますので安心です。
ベビースマイルのお手入れ方法
チューブとノズル部分の水洗いだけで、お手入れも簡単です。
こちらもお手入れ方法の説明書が付いていますので、わかりやすいです。

Screenshot

洗うものが少なくて、片付けも簡単です
ベビースマイルとメルシーポットとの比較
持ち運びできるベビースマイルと、置き型のメルシーポットはどちらも人気な電動鼻水吸引器です。
この2つの比較表を作ってみました。
ベビースマイルは、安価で、乾電池式、持ち運びできるのが特徴です。
メルシーポットは、高価だけど病院並みの吸引力がある、置き型でACアダプター式なのが特徴です。
ベビースマイルがおすすめな人
・初めて電動鼻水吸引器を買う
・手軽に買いたい
・使う場所を気にしたくない
・お手入れの手間をかけたくない
メルシーポットがおすすめな人
・値段は高価でも構わない
・病院と同じぐらいしっかり吸引したい
・置き型のものが欲しい
結論、ベビースマイルとメルシーポットどちらがおすすめ??
私のおすすめは、ベビースマイルです。
その理由はこの4つです。
・安価
・持ち運びしやすい
・ちゃんと鼻水が吸える
・お手入れが簡単
実際に使う頻度はそんなに多くありませんし、初めて買うのに1万円以上はちょっと高いなと思っています。
ベビースマイルで吸引できないほどの鼻水なら、病院に受診して鼻水の吸引をしてもらいつつ、体の状態を診察してもらおうと考えているからです。
ベビースマイルを実際に使ってみてみた
ここからは、実際に私がベビースマイルを使ってみて、良かったところ・気になったところを紹介していきます。
出産準備の時に、念のためにと色々調べて人気なベビースマイルを購入しました。
生後9か月ごろに初めての発熱をして、鼻水がずっと出ていたり、鼻が詰まって夜なかなか寝れなくなってしまったときに使いました。
子供は嫌がって暴れてしまいますが、固定しながら沢山の鼻水を吸引しました。
吸引が終わると、呼吸がしやすくなったのか機嫌も治って、すぐに寝てくれたときに、買っておいて良かったと思いました。
そして、こんなに小さな鼻の中に、こんなに沢山の鼻水が溜まっていたのかととてもびっくりしました。
良かったところ
・場所を選ばない
・片手で吸引しながら、暴れる子供の顔を固定できる
・しっかり鼻水を吸引できる
・モーター音もうるさくない
(50から55dBで静かなテレビの音量ぐらいの音)
・お手入れが簡単
気になったところ
・付属のシリコンノズルでは、サイズが大きすぎてあかちゃんの鼻に入れることができない。
→別売りのロングシリコンノズルボンジュールプラスは0歳からでも鼻の穴に入るので、乳児期から使う場合は一緒に購入しておきましょう
写真の左側が、ロングシリコンノズルボンジュールプラスです。
右側が、本体に付属で入っているシリコンノズルです。
・吸える角度みつける・慣れる必要がある
→吸引前に説明書をみて、やり方を確認してからすると吸引しやすいです
ベビースマイルで上手に吸引する時のコツ
説明書に、上手に吸引できるコツもかいてあるので、やりやすいです。
実際に私も上手に吸引できた時は、
・本体の角度を意識する
・子供の顔を固定する
・反対側の鼻の穴を指でふさぐ
・思っているより少し鼻の奥にチューブを入れる
この4つを気にしてみたら、うまくできました!
まとめ どこでも、しっかり吸引できるベビースマイルは風邪の時に必需品
今回は電動鼻水吸引器ベビースマイルを紹介しました。
ベビースマイルは電動鼻水吸引機の中でも良く紹介されている商品です。
子供が風邪をひいて鼻水が止まらない、鼻が詰まって息苦しい時に強い味方となってくれます。
ベビースマイルは、安価で、持ち運べて、場所を選ばず、簡単に鼻水を吸うことができるアイテムです。
風邪で鼻が詰まって不機嫌になったり寝れなくなってしまうことがありますが、ベビースマイルを使うことで鼻詰まりが解消して、穏やかに過ごすことができます。
気になっている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
ベビースマイルとメルシーポットの両方欲しい人は、セットもあるようです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ベビースマイルを選ぶきっかけになると嬉しいです。
ありがとうございました。
コメント