こんにちは、なこです。
前回は、『満月珈琲店の星詠み』の小説を紹介しました。
今回は、満月珈琲店の絵本となる、『満月珈琲店のレシピ帖』を紹介します。
この本は小説の満月珈琲店で提供された、スイーツ、フード、ドリンクが『満月珈琲店のレシピ帖』として出版されています。
現在は第3弾まで出版されていて、シリーズ累計55万部を突破した、とっても人気なシリーズになっています。
今回はその第1弾のレシピ帖を紹介していきます。
レシピ帖に載っているキラキラしたスイーツたちを見たり、作って、食べることができます。
見て、作って、食べて、満月珈琲店の世界を楽しめる一冊です。
満月珈琲店のレシピ帖とは
まず初めにレシピ帖の情報からお伝えしていきます。
基本情報
著者:望月麻衣(もちづき・まい)
イラスト:桜田千尋(さくらだ ちひろ)
出版社:主婦の友社
カテゴリ:料理・お菓子・パン
発売日:2021/10/01
判型・ページ数:A4変 ・ 80ページ
著者
名前: 望月 麻衣
職業: 小説家
出身地: 北海道札幌市
生年月日: 1980年生まれ
デビュー作: 『京都寺町三条のホームズ』(2013年)
代表作:『京都寺町三条のホームズ』シリーズ
『わが家は祇園の拝み屋さん』シリーズ
『満月珈琲店の星読み』シリーズ(文)
『京洛の森のアリス』 など
イラスト
名前: 桜田 千尋
職業: 作家・イラストレーター
代表作:『満月珈琲店の星読み』
『満月珈琲店のレシピ帖』
『満月珈琲店の星詠み』など
活動媒体: 書籍・雑貨・Web・展示など多岐にわたる
内容紹介
満月珈琲店では、訪れた人の疲れを癒す、スイーツ・フード・ドリンクが提供されています。
この本では、満月珈琲店で提供された星座や星にちなんだスイー・フード・ドリンクの魅力的なイラストが描かれています。
星がちりばめられたようなキラキラしたイラストに目を奪われます。
さらに、書き下ろしのイラストも豊富にあり、見て、作って、食べて楽しめる1冊です。
この本を見たら、小説の中の世界に入り込んでしまったみたいで、キラキラしたスイーツたちを作って、食べてみたくなる本です。
レシピ帖の楽しみ方
イラストを楽しむ
レシピ帖の中には、星座や星たちをテーマにしたたくさんのスイーツ、フード、ドリンクが描かれています。
どのメニューも、その星座の特徴を表しているようにキラキラと輝きを放っています。
食べたことがあるものなのに、なぜかこのレシピ帖をみると、違うもののように見えてしまうほど、美しく、輝いています。
レシピ帖として
それぞれのイラストの横には、材料と作り方が記載されています。
馴染みのあるメニューも多く、簡単にひと手間を加えるだけで、レシピ帖にあるイラストのように、作ることができます。
簡単に作れてどれも見ていて美味しそう。
全部食べたいと思うものばかりです。
レシピ一覧
- シリウスのレアチーズケーキ
- いて座のりんご飴
- 夏の大三角のアイスキャンディー風星空ゼリー
- ペテルギウスのプリン
- 真夜中のパフェ
- 満月アイスのフォンダンショコラ
- 満月バターのホットケーキ
- 土星のフロート
- 空色ソーダ&空色ビール
- 満月たまごのガレット
- しし座のハンバーガー
・・・・・など
そのほかにも書き下ろしもあり、沢山描かれています。
私が好きなイラスト
キラキラしていて、美味しそうなイラストが沢山描かれています。
プラネタリウムのように、輝いた星たちが沢山詰まっています。
その中で私が好きなイラストは、表紙となっているシリウスのレアチーズケーキです。

Screenshot
食べたことがあるチーズケーキなのに、こんなにキラキラしたイラストでみると別物のように思います。見てるだけで美味しそうなのが伝わってきます。
このレシピ帖を見ていると、小説の中で提供されていたことが思い浮かんで、登場人物に自分を重ねて、本当に満月珈琲店にいるような気分になります。
マスターや星使いの猫たちが出てきそうな雰囲気になります。
これからの夏の時期には、夏の大三角のアイスキャンディー風星空ゼリー、土星のフロート、空色ソーダ&空色ビールがとても美味しそうです。
人気な理由 5選
① イラストの美しさ
物語の世界観を支えるのが、なんといっても幻想的なイラスト。
スイーツ、フード、ドリンクに夜空、月明かり、空などが加わって、すべてが繊細な色彩で描かれています。
見ているだけでも楽しめる。
まるで満月珈琲店の世界の中に入り込んだような体験ができることが、大きな魅力です。
② 「星座」×「お菓子」のロマンチックな組み合わせ
それぞれの星座にちなんだスイーツが登場し、その背景には小さなストーリーが添えられています。
読んで楽しく、作って楽しく、食べても楽しい。
占いや星座が好きな人、お菓子が好きな人、どちらにも刺さります。
③ お菓子レシピとして実用的であること
見た目がかわいいだけでなく、実際に作れるレシピが載っています。
市販品を活用したり、簡単に作れるアレンジも多く、料理初心者でも楽しめる内容になっているのもポイントです。
④ ストーリーブックとしての側面
ただのレシピ本ではなく、満月珈琲店という“架空のお店”の世界観を体験できる「物語」として楽しめます。
登場人物たちが星やお菓子にまつわるエピソードを語ることで、読者の想像力がふくらみます。
⑤ プレゼントや贈り物として喜ばれる
装丁が美しく、星座や季節感があるため、誕生日やお祝いにぴったり。
“見る・作る・食べる”と楽しみ方がたくさんあって、世代問わず贈り物として人気です。
こんな人におすすめ
・星座・星・空が好き
・キラキラしたイラストが好き
・イラストを見て癒されたい人
・スイーツ、フード、ドリンクを作ってみたい人
・満月珈琲店がどんなお店、話なのか気になる人
まとめ 見て、作って、食べて楽しめるレシピ帖
今回は、第1弾『満月珈琲店のレシピ帖』の紹介をしました。
このレシピ帖は、小説の満月珈琲店で提供されていたメニューが描かれています。
キラキラした星座や星の個性もあって、食べ物の中に星が入ってしまっているような、輝きを放ったイラスト、レシピ帖になっています。
見て、作って、食べていろいろな楽しみ方がある一冊です。
星が好き、甘いものが好き、癒されたい。そんな時ににとてもおすすめな本です。
気になられたら、一度手にとってみてください。
きっと満月珈琲店の世界のとりこになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が、満月珈琲店を手に取るきっかけになると嬉しいです。
ありがとうございました。
コメント