この記事にはPR・アフィリエイト広告が含まれています

1歳の誕生日プレゼントに!【音いっぱいつみき】音が鳴る積み木レビュー

育児

こんにちは、なこです.

1歳の誕生日プレゼントになにがいい?
初めての積み木におススメはある?

種類がありすぎて、どれを選べばいいかわからない。
買って失敗したくない。

そんな方に【GENIの音いっぱいつみき】がおススメです。


【音いっぱいつみき】は、
グッドトイ2023を受賞し、累計50万個販売している人気アイテムです。

積み木は、視覚・聴覚を刺激しながら、指先、空間認識力、創造力、集中力を高めることができます。
音いっぱいつみきは、積み木の中に木の球ビーズなどが入っています。
一般的な積み木にはない、「音」によって、よりあかちゃんの興味を引きやすく、聴覚をさらに刺激する積み木です。

この記事では、積み木で遊ぶと得られる効果を加えながら、【音いっぱいつみき】の特徴や、積み木のメリットや、実際に使ってみた感想を紹介します。

1歳のプレゼントに悩んでいる人、初めての積み木の購入を考えている人はぜひ最後まで読んでください。

積み木はあかちゃんにおススメの玩具

積み木はいつから遊べる?

積み木の種類によっては6か月ごろから遊ぶことができます。

布でできた柔らかいものは6か月ごろから、10か月後ごろからは、プラスチックや木製でできた軽い素材の積み木で遊べます。
それぞれの年齢によって、素材や遊び方に違いがあります。

年齢ごとの遊び方

年齢別に、積み木の遊び方、素材と形を分けてみました

年齢 遊び方 素材・形
6か月~ 1歳 握る・舐める・打ち合わせる 柔らかい素材

誤飲しない大きさ

10か月~1歳半 手で持つ・重ねる・崩す 軽い木製
プラスチック
1歳半~ 2歳 積む・見立て遊び 積みやすい立体的な形
2歳~ 組み立てる ブロック型(レゴなど)

 

積み木選びで気を付けること

理解ができるようになる2歳ごろまでは、積み木を舐めたり、かじるので、
「誤飲防止できるサイズの物」を選んでください。

また、塗装や素材が安全なものを選ぶことも大切です。

積み木のいいところ5つ

1、感覚を刺激する
見る・触る・かじる・聴くことによって、視覚・触覚・味覚・聴覚を刺激

2、手先の発達運動能力の向上
・指先を使うことで、細かい手の動きが発達
・バランスを取って積むことで、空間認識力も向上

3、創造力・想像力が育つ
1歳後半〜2歳ごろから、車やおうちなどの「見立て遊び」が始まる
・自由な組み合わせで「考えて作る」力が育つ

4、 集中力・忍耐力を養う
・何度もチャレンジする過程で、集中力や粘り強さがつく
・自分で試行錯誤する経験ができる

5. 親子のかかわりが増える
・「一緒に積む」「崩して笑う」「高く積んで拍手」など、親子のコミュニケーションが生まれやすい
・「何色かな?」「これ積める?」などの言葉がけにより発語促進ができる

「一般的な積み木」と「音がでる積み木」は何が違うの?

一般的な積み木との一番の違いは、「音」が出ることです。

「振る」「転がす」「音を聴かせる」
という、新しい遊び方が加わります。

普通の積み木とは違って、
「音に反応」して興味をもちやすく、触って遊びたくなります。

グッドトイ2023受賞【音いっぱいつみき】

【音いっぱいつみき】は、累計50万個販売している人気の積み木です。
おもちゃのプロが選ぶ、グッドトイ2023賞を受賞している、お墨付きの積み木です。

プレゼントや初めての積み木にとてもおススメです。

グッドトイ賞は、一定の基準を満たし、楽しく優れたおもちゃに与えられる賞のことです。
「安全性に配慮している」「流行に左右されず長く楽しめる」「ユニバーサルな遊びとコミュニケーションを尊重している」という3つの方針と、「美しい形」「動きのバリエーション」「適度な大きさと重さ」「心地よい音」「感触のよさ」「丈夫さと壊れにくさ」の6つのポイントをもとに選定されています。

幼児教室生まれの木製知育玩具

GENI(ジェニ)は、幼児教育生まれの木製知育玩具Ed.Inter(エド・インター)のブランドのひとつです。

1988年創業の日本企業で、「子どもにとって本当にいいものを」をコンセプトに、
安全性・遊びやすさ・教育性を兼ね備えた木製玩具を多数製造しています。

プロの先生方の監修に加えて、教室の生徒さんに実際に使ってもらって反応が良かったものだけを商品化しています。
「五感を育てる」「本物の音・手触り」を重視して作られた上質な知育玩具です。

音いっぱいつみきの特徴

天然木使用
・塗料や接着剤は舐めても安心な素材を使用
音のバリエーションが多い
(ビーズ・鈴・木の玉・砂が中に入っています)
・積み木ごとに、形・重さが違う
(音・重さ・手触りが違うので、感覚を育て知育要素が高い)
北欧風の優しい色味(色が選べる)
・お片付けがしやすい印つき
・「積む」「転がす」「音を出す」など長く使える
木箱の収納つき
名前入れが可能
・アルコール除菌可能

どんな人に向いているの?

遊ぶあかちゃんと、購入する人とで分けてみました

音いっぱいつみきに向いているあかちゃん

音に好奇心旺盛なあかちゃん
・まだ「積む」には早い月齢(9ヶ月〜1歳前後
音を聴く遊びを楽しませたい
・遊びの時間を増やしたい

こんな人におススメ

・子どもが音に興味を持ちやすい
・一般的な積み木は飽きてしまう
・音・仕掛けのあるおもちゃを探している
・プレゼントに見映えするものがほしい

1歳の誕生日プレゼントに買ってみた

ここからは、実際に私が使ってみた感想を紹介していきます。

きっかけ・使ってみた

生後10か月ごろに、そろそろ積み木が欲しいと思ってました。
私の子は、音が出るおもちゃが好きです。
音が出ないおもちゃは、すぐに飽きてしまうことが多くて、買ったけど遊ばないおもちゃもいくつもあります。

積み木には、素材や大きさ、色、柄など沢山いろいろな物があります。
その中で、音がでる【音いっぱいつみき】発見しました。

・優しい色合い
・木の素材
・いろんな音が出る
この積み木なら興味を持ってくれるのではないかと思いました。

そして、積み木を入れる場所が書かれている木箱もついているので、お片付けも自分でできるようになるんじゃないか。
こんなことを思って、購入を決めました。

子供がはまったポイント

いろんな種類の音がなる
 特にお気に入りは、鈴の音が鳴るもの、円柱のもの
・形がさまざま
 持ちやすい、かじりやすい形があるようです

使ってみてわかったこと

良かったこと

・好みの音がわかり、子供の個性が見える
・形や重さも様々で、いろいろな物をもつ練習になる
・音を出す遊びができて、一人遊びができる
・自然な音で気にならない
・戻す場所が見てわかるから片付けやすい

気になったこと

特に今のところおもいつかないのですが・・あえていうなら、

・木の積み木なので、打ち付けて遊ぶ時は周りに壊れないものがないか注意が必要
・同じ音が出る積み木の数が少ない
(最初のころは、気に入った特定のつみきだけで遊びがち)

買うならこれ!

・プレゼントやお試しは11個のこちら


・沢山の量が欲しいなら25個のボリュームセット

私はたくさん欲しかったので、ボリュームセットを購入しました。

まとめ 【音いっぱいつみき】は音を楽しみながら長く遊べておススメ

【音いっぱいつみき】を紹介しました。

グッドトイ2023を受賞し、累計50万個販売している人気の積み木です。
一般的な積み木と違い、積み木の中に鈴や木の玉・ビーズなどが入っていて、1つずつ違う音がする積み木です。
積み上げるだけでなく、「振る」「転がす」遊びもできて、長く楽しんで遊ぶことができます。

音いっぱいつみきは、
・安全な素材
・優しい色合い
・いろんな音や形で遊び方が豊富
・片付けもしやすい名前が入れられる木箱付き
こんなところがおススメポイントです。

音に好奇心旺盛な赤ちゃんへの、プレゼント初めての積み木に、とてもおススメな積み木です。
ぜひ一度手に取ってみてください。
音に反応して積み木に夢中になって遊ぶ様子を見ることができます。

そのほかに、沢山の仕掛けがある【やみつきボックス+】も紹介しています。

大好きなおもちゃの1つです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が積み木選びのお役に立てると嬉しいです。
ありがとうございました。

コメント